2025.10.24
11月寒さ肩こり悪化ケア習慣予防改善方法

気温が下がり、冷たい風を感じる11月。肩や首まわりがこわばって、「最近肩こりがひどくなった」と感じていませんか。「朝起きると首が回らない」「夕方になると肩が重くて辛い」「頭痛も出てきた」そんな症状に悩まされていませんか。

寒さが本格化するこの時期は、血流の滞りや姿勢の乱れによって肩こりが悪化しやすくなります。「いつものことだから」と我慢していると、慢性化してさらに辛くなることも。

肩こりは、適切なケアを続けることで改善できます。今回は、寒さによる肩こりの原因と、11月から始めたい効果的なケア習慣について、広島のよつば整骨院が詳しく解説します。

肩こりでお悩みの方、マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう方、根本的に改善したい方は、ぜひ最後までお読みください。


なぜ寒くなると肩こりがひどくなるの? ― 肩こり悪化のメカニズム

11月になると肩こりが悪化する、という方は多いです。その理由を理解することで、効果的な対策が見えてきます。

寒さによる筋肉の緊張

寒さを感じると、体は熱を逃がさないように筋肉をぎゅっと縮めます。これが「筋肉の緊張」です。無意識のうちに肩をすくめたり、体を丸めたりしていませんか。

特に首・肩・背中の筋肉がこわばると、血流が悪くなり、乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなります。その結果、肩の重だるさや頭痛、手のしびれといった不調につながるのです。

姿勢の悪化

また、寒い季節は自然と姿勢が前かがみになりやすく、猫背になりがちです。体を丸めることで体温を保とうとする防衛反応ですが、この姿勢は肩や首に大きな負担をかけます。

スマホやパソコン作業の時間が長い方は、さらに肩こりを悪化させる傾向があります。デスクワークで前かがみの姿勢を長時間続けることで、首から肩にかけての筋肉が常に緊張状態になります。

自律神経の乱れ

11月は日中と朝晩の気温差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすい時期です。自律神経が乱れると、血管の収縮と拡張がうまくコントロールできなくなり、血流が悪化します。

血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、老廃物も溜まりやすくなり、肩こりが悪化します。

運動不足

寒くなると外出する機会が減り、運動不足になりがちです。運動不足は筋肉量の低下を招き、血流も悪くなります。特に肩甲骨まわりの筋肉が衰えると、肩こりが慢性化しやすくなります。


よつば整骨院の”温めながらほぐす”肩こりケア ― 多角的なアプローチ

広島のよつば整骨院では、「食×骨×筋×脂×心を整える場所」をコンセプトに、寒さによって硬くなった筋肉を「温めながら緩める」施術を行っています。血流を促し、自律神経のバランスを整えることで、肩こりの根本改善を目指します。

施術内容特徴効果
温熱療法(ホットパック・遠赤外線)深部から温めて筋肉を柔らかく肩こり・首こりの緩和
手技療法(マッサージ・ストレッチ)凝り固まった筋肉を丁寧にほぐす血流促進・疲労回復
姿勢・骨盤調整バランスを整えて再発予防肩こりの根本改善
ハイボルテージ電気治療深部の筋肉に電気刺激痛みの緩和・血流改善
EMS電気治療筋肉を刺激して活性化筋力向上・血流促進
加圧式トレーニング短時間で筋肉を活性化肩まわりの筋力強化

温熱療法で深部から温める

温熱療法は、ホットパックや遠赤外線を使って、体の表面から筋肉を温める方法です。じんわりと温かさが浸透し、硬くなった筋肉がほぐれていきます。

深部から温めることで、血流が促進され、疲労物質が排出されやすくなります。肩こりだけでなく、首こりの緩和にも効果的です。

手技療法で凝り固まった筋肉をほぐす

人間力の高いスタッフによる手技療法で、凝り固まった筋肉を丁寧にほぐします。表面だけでなく、深層筋までアプローチすることで、血流促進と疲労回復を実現します。

「強く押せば良い」というものではありません。一人ひとりの体の状態に合わせて、適切な力加減でほぐしていきます。

姿勢・骨盤調整で根本改善

広島初のアメリカカイロプラクティックを導入し、無痛で本来の自然な姿勢に戻す整体技術で骨盤を調整します。

肩こりの多くは、姿勢の悪さが原因です。猫背や骨盤の歪みを整えることで、肩や首への負担が減り、肩こりが根本から改善されます。バランスを整えて再発予防にもつながります。

エコー検査による状態観察が可能なため、体の状態を正確に把握した上で施術を行います。ピンポイントで患部を特定する技術があるため、効果的な施術が可能です。

電気治療で早期回復

ハイボルテージ電気治療、オステオトロン電気治療、EMS電気治療など、早期回復を促進する最新治療機器を完備しています。

特にハイボルテージ電気治療は、深部の筋肉に電気刺激を与えることで、痛みの緩和と血流改善に効果的です。

加圧式トレーニングで筋力強化

広島初の加圧式トレーニングでは、わずか10分の刺激で日常的に使用していない筋肉を活性化し、代謝を向上させます。肩まわりの筋肉を強化することで、肩こりになりにくい体を作ります。

一時的なリラクゼーションではなく、体のバランスを整えることで「こりにくい体」をつくるのがポイントです。様々な角度からのアプローチによる早期回復を実現します。


自宅でできる!11月からの肩こり予防習慣 ― 日常生活での対策

整骨院でのケアとあわせて、毎日の生活の中で意識できる簡単な習慣をご紹介します。よつば整骨院では、食の観点からも体を整えるアドバイスを行っています。

1. 体を冷やさない服装を心がける

肩・首まわりを温めるストールやネックウォーマーを活用

首元を温めることで、全身の血流が改善されます。特に外出時は、マフラーやストールで首まわりをしっかり保温しましょう。

室内でも、カーディガンやショールを羽織るなど、肩を冷やさない工夫が大切です。

2. 1時間に1度は肩を回す・立ち上がる

デスクワーク中は血流が滞りやすいため、軽い動きを取り入れる

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり血流が悪くなります。1時間に1度は立ち上がって、肩を回したり、背伸びをしたりしましょう。

トイレ休憩のついでに軽くストレッチをするだけでも効果があります。

3. 湯船にゆっくり浸かる

38〜40℃のぬるめのお湯で15分ほど、全身を温める

シャワーだけでは体の表面しか温まりません。湯船にゆっくり浸かることで、筋肉が緩み、血流が改善されます。

入浴剤を使うと、さらにリラックス効果が高まります。炭酸系や温泉成分配合のものがおすすめです。

4. 就寝前のストレッチ

寝る前に肩や背中を軽く伸ばすことで、翌朝のこりを予防

就寝前に軽いストレッチをすることで、一日の緊張がほぐれ、質の良い睡眠につながります。

特に肩甲骨まわりを動かすストレッチは、肩こり予防に効果的です。両手を後ろで組んで胸を張る、肩を大きく回すなど、簡単な動きで十分です。

5. 体を温める食事を心がける

無添加調味料や専門サプリメントの提供、体に良い食品と悪い食品についての知識提供も行っています。

血流を良くする食材

  • しょうが、にんにく、ねぎ
  • 青魚(EPA・DHAが豊富)
  • ビタミンEを多く含む食品(ナッツ類、かぼちゃ)
  • 鉄分を多く含む食品(レバー、ほうれん草)

肩こりは”定期的なケア”で改善できる ― 継続が大切

「マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう」――そんな声をよく聞きます。実は、肩こりは一度の施術で完治するものではなく、血流・姿勢・筋肉バランスを継続的に整えることで徐々に改善していきます。

よつば整骨院の継続サポート

よつば整骨院では、月2回ほどの定期ケアを目安に、体の状態に合わせた施術プランをご提案しています。慢性的な肩こりにお悩みの方でも、無理なく続けられるようサポートしています。

プライバシーに配慮したカウンセリング室で、一人ひとりに合わせた丁寧なアドバイスを提供します。

3ヶ月で体質が変わり始める

一般的に、体質が変わり始めるのは3ヶ月程度と言われています。継続的にケアを続けることで、「肩が軽くなった」「頭痛が減った」という変化を実感できます。


よつば整骨院で働く魅力 ― 感動と感謝の職場

よつば整骨院では、スタッフも募集しています。「感動を与え 感謝の心を忘れずにありがとうであふれる会社を目指します」という経営理念のもと、働きやすい環境を整えています。

高い専門性を学べる環境

広島初となる資格を10個以上取得しており、ハワイ、タイでの人体解剖実習参加経験もあり、医学博士からの推薦を受けています。高い専門性を学べる環境です。

人間力の向上

患者様・お客様とともに、安全・安心の技術や商品、人間力の向上を探求しています。技術だけでなく、人としての成長も大切にする職場です。

地域貢献のやりがい

健康思考の発信や健康体操、スポーツ活動などの啓蒙活動を通じて、地域社会の健康作りに貢献しています。広島チアリーディングチーム支援、ヴィクトワール広島のサポート、日本代表レベルの学生アスリート数名のサポートなど、地域スポーツを支える活動にも参加できます。


まとめ ― 早めのケアで快適な冬を

11月は、寒さによって肩こりが悪化しやすい季節。早めのケアを始めることで、冬を快適に過ごす準備ができます。

体が軽くなると、気持ちも前向きに。毎日の家事や仕事もぐっと楽になります。肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度、広島のよつば整骨院の”温めながらほぐすケア”を体験してみてください。

「食×骨×筋×脂×心を整える場所」として、多角的なアプローチであなたの肩こりを根本から改善します。様々な角度からのアプローチによる早期回復と、継続的なケアで、肩こりに悩まされない毎日を取り戻しましょう。

感動を与え、感謝の心を忘れずに――よつば整骨院は、あなたの健やかな毎日を支える”温かいパートナー”であり続けます。医療の窓口として地域と個人の健やかな暮らしに貢献するため、「誠実」「真心」「探究心」「向上心」を持って、あなたの健康をサポートします。

📞ご予約・お問い合わせは、よつば整骨院まで

LINE無料相談はこちらから

整骨・整体のご予約はこちらから