2025.09.26
10月の交通事故に注意!むち打ち初期対応ガイド

秋の夕暮れ時は事故が増える季節

10月は日中と夜の気温差が大きく、日没時間もどんどん早まります。特に夕暮れ時の「薄暮時間帯」は視界が悪くなり、歩行者や自転車の発見が遅れることで交通事故が増加傾向にあります。自動車通勤をされる方や高齢者の方は、この季節ならではのリスクを意識して運転することが大切です。

また、秋は行楽や買い物で外出機会が増えるため、交通量も多くなり事故発生率が高まります。こうした背景から、10月は特に「むち打ち症」を伴う事故の受傷例が多く報告されています。

薄暮時間帯の事故が多い理由として、運転者の視認性の低下だけでなく、歩行者側の油断も挙げられます。「まだ明るい」と感じていても、実際には車からの視認性は著しく低下しています。特に黒っぽい服装の歩行者は、背景に溶け込んでしまい発見が遅れる傾向があります。

さらに、10月は秋雨前線の影響で雨天の日も多く、路面が濡れることでスリップ事故のリスクも高まります。濡れた路面では制動距離が通常の1.5倍以上に伸びることもあり、普段以上に車間距離を確保する必要があります。


むち打ち症状と放置のリスク

交通事故の後によくみられるのが「むち打ち症(頸椎捻挫)」です。むち打ち症は、事故の衝撃により頸部が鞭のようにしなることで生じる損傷の総称で、医学的には「外傷性頸部症候群」と呼ばれます。

主な症状

  • 首や肩の痛み・こり
  • 頭痛やめまい
  • 倦怠感や集中力の低下
  • 手足のしびれ
  • 吐き気や耳鳴り
  • 視覚障害(目のかすみ、疲れやすさ)
  • 記憶力の低下
  • 不眠症状

一見「大したことはない」と思われがちですが、むち打ちを放置すると慢性化して長期的な頭痛や自律神経の不調に繋がるリスクがあります。特に事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくいこともあり、数日後に強い症状が出てくるケースも少なくありません。

むち打ち症の分類

むち打ち症は損傷の程度や部位により、以下のように分類されます:

  1. 頸椎捻挫型:最も多いタイプで、頸部の筋肉や靭帯の損傷による痛みが主症状
  2. 神経根症状型:神経根の圧迫により、手足のしびれや脱力感が現れる
  3. バレー・リュー症状型:自律神経の障害により、めまいや耳鳴り、視覚障害などが生じる
  4. 脊髄症状型:脊髄の損傷により、歩行障害や排尿障害などの重篤な症状が現れる

これらの症状は単独で現れることもあれば、複合的に現れることもあります。そのため、専門的な検査と適切な治療が不可欠となります。


初期対応で差がつく!事故後の流れ

もし事故に遭ってしまった場合、次のステップを押さえておくことが重要です。

1. 警察へ連絡し、事故証明を取得

事故直後は必ず警察に連絡し、事故証明書を発行してもらいましょう。これは後の保険請求や治療において必要不可欠な書類となります。軽微な事故でも必ず警察を呼ぶことが大切です。

2. 医療機関を受診し、診断書を発行してもらう

事故後はできるだけ早く医療機関を受診し、診断書を発行してもらいます。症状がなくても、念のため受診することをお勧めします。後から症状が出た場合、事故との因果関係を証明することが困難になる可能性があるためです。

3. 整骨院で早期に施術を開始する

初期対応が遅れると回復が長引くことがあります。医療機関での診断後、整骨院での継続的な施術を受けることで、早期回復が期待できます。

特に高齢者や普段から首・腰に不調を感じている方は、事故後早めの対応が予後を大きく左右します。既往症がある場合、事故の衝撃により症状が悪化することも多いため、より慎重な対応が必要です。

4. 保険会社への連絡と手続き

自賠責保険や任意保険の手続きも忘れずに行いましょう。保険会社への連絡は、事故後できるだけ早く行うことが望ましいです。


よつば整骨院の交通事故対応

よつば整骨院では、「感動を与え 感謝の心を忘れずにありがとうであふれる会社を目指します」という経営理念のもと、交通事故によるケガ・むち打ちに対して包括的なサポートを行っています。

最新機器による検査と施術

当院では、以下の最新医療機器を導入し、痛みの原因をピンポイントで把握し早期回復をサポートしています:

  • エコー検査機器:骨、筋肉、靭帯、腱の損傷を可視化し、患者様にも確認していただけます
  • オステオトロンV:骨折や疲労骨折の骨融合を促進する超音波治療器
  • ハイボルテージ:高圧電流を体の深部に流し、急な痛みや慢性化した辛いコリなどに即効性があります
  • ダイナトロン709:1秒間に100万~300万回の音波振動により、手技では届かない体の深い部分にまで圧力を到達させます
  • メドマー:静脈に空気圧を加えて圧縮し、血液の循環を促進します

医師兼医療専門弁護士の監修

治療だけでなく法的な観点からも安心できる体制を整えています。医療の専門家が監修しており、信頼性の高い施術を提供しています。

人体解剖実習研修への参加

当院のスタッフは、アメリカやタイでの解剖実習に参加し、人体の構造を深く理解しています。この経験により、より精密で効果的な施術が可能となっています。

弁護士連携によるサポート

保険会社とのやり取りや示談に不安がある場合も、提携弁護士を紹介いたします。交通事故治療サポートが充実しており、治療に専念できる環境を整えています。

リハビリから再発予防まで一貫ケア

治療からリハビリ、トレーニング、予防まで一貫したサポートを行っています。具体的には:

  • 骨格調整:首や背骨、肋骨、骨盤、各関節を本来の位置に近づけるよう調整
  • 筋肉調整:硬くなった筋肉に対して、手技でピンポイントにアプローチ
  • 筋トレ指導・ストレッチ指導:必要な筋肉をつけるためのトレーニングを提供
  • YTB(よつばパーソナルトレーニング):マンツーマンでの指導や、自宅で取り組める運動メニューを作成

メンタルトレーニング

広島初のスポーツメンタルトレーナーによるサポートも行っています。事故後の心理的な不安やストレスに対して、マイナス思考にならないよう思考をトレーニングします。施術をしながらリラックスして行えるのが特徴です。

食事指導

DNA検査で一人ひとりの体質を分析し、回復を促進する食事指導も行っています。無添加調味料や専門サプリメントの提供も行い、体の内側からの回復をサポートします。


保険適用について

交通事故による治療は、自賠責保険や労災保険での施術が可能です。当院は国家資格を取得しているため、これらの保険を使用した治療が受けられます。急性期の外傷(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)の場合、健康保険が適用されることもあります。

保険の適用や手続きについてご不明な点がある場合は、お気軽にご相談ください。必要に応じて適切な医療機関のご紹介も行っています。


患者様の声

実際に交通事故治療を受けられた患者様からは、以下のような声をいただいています:

  • 「仕事に行けるようになった」
  • 「手術しなくて済んだ」
  • 「頭も心も体もすっきりした」
  • 「痺れがなくなった」
  • 「肩こり・頭痛がなくなった」
  • 「病院より先によつばの先生に相談する」
  • 「エコーがあるので安心できる」

これらの声は、当院の包括的なアプローチが実際に効果を上げていることを示しています。


交通事故を防ぐための予防策

運転者の方へ

  1. 早めのライト点灯:薄暮時は早めにライトを点灯し、自車の存在を周囲に知らせましょう
  2. 速度の抑制:視界が悪い時間帯は、いつもより速度を落として運転しましょう
  3. 車間距離の確保:雨天時は特に、通常の1.5倍以上の車間距離を保ちましょう
  4. 交差点での確認:右左折時は、歩行者や自転車の見落としがないよう十分確認しましょう

歩行者・自転車の方へ

  1. 反射材の活用:夕暮れ時や夜間は、反射材や明るい色の服装を心がけましょう
  2. 横断時の確認:道路を横断する際は、必ず左右の安全を確認しましょう
  3. 自転車のライト点灯:早めのライト点灯で、自分の存在を車に知らせましょう
  4. イヤホンの使用を控える:周囲の音が聞こえるよう、イヤホンの使用は控えめにしましょう

よつば整骨院の特色

当院は「食×骨×筋×脂×心を整える場所」をコンセプトに、多角的なアプローチで身体と心の健康をサポートしています。四つ葉のクローバーの四枚の葉に込められた想いは:

  • 丁寧:真心を込めて施術します
  • 安心:気軽にお話できる空間を作ります
  • 目標:当たり前のことができる姿を目指します
  • 貢献:健康を通して皆様のサポートをします

また、カウンセリングルームでの医療面談を通じて、患者様の悩みに寄り添い、エステサロンの併設により「健康的に美しく」をテーマに、総合的なケアを提供しています。

お子様連れも大歓迎で、キッズスペース、バウンサー、お湯などをご用意しています。子育て経験豊富なスタッフが常駐していますので、安心してご来院ください。産後の矯正も、日常生活が過ごせるようになる1〜2ヶ月頃から対応可能です。


まとめ:迷ったらすぐに相談を

10月は交通事故が増える季節です。むち打ちは軽症に見えても、後々大きな不調を招くことがあります。事故に遭ったら「すぐに相談・早期施術」が鉄則です。

よつば整骨院では、事故直後の対応から弁護士連携によるサポートまでトータルでバックアップしています。最新の医療機器と経験豊富なスタッフによる施術、そして心身両面からのケアにより、一日も早い回復をサポートいたします。

「もしかしてむち打ちかも?」と不安を感じたら、お一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください。私たちは患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供し、痛みの原因を追究して改善と予防を行っています。

交通事故は誰にでも起こりうる出来事です。万が一の際に適切な対応ができるよう、この記事の内容を参考にしていただければ幸いです。また、日頃から交通安全を心がけ、事故のない安全な社会の実現に向けて、皆様と共に歩んでいきたいと考えています。

LINE無料相談はこちらから

整骨・整体のご予約はこちらから