2025.09.25
体の芯から冷える前に!冷え性対策スタートガイド

はじめに:秋冬の冷え、始まっていませんか?

季節の変わり目になると、「手足が冷たくて眠れない」「お腹が冷えて調子が悪い」「肩こりがひどくなる」といった悩みを抱える女性が急増します。実は、女性の約7割が冷え性に悩んでいるというデータもあり、これは決して珍しい症状ではありません。

冷え性は単なる「寒がり」ではなく、血行不良や自律神経の乱れ、筋肉量の低下など、体の様々な不調のサインです。放っておくと、頭痛、肩こり、腰痛、生理痛の悪化、免疫力の低下、不眠、便秘、肌荒れなど、健康面だけでなく美容面にも深刻な影響を与えることがあります。

広島市安佐南区八木にある「よつば整骨院」では、「食×骨×筋×脂×心を整える場所」というコンセプトのもと、冷え性に対して多角的なアプローチを行っています。医師兼医療専門弁護士による監修、アメリカやタイでの人体解剖実習への参加経験を持つスタッフが、最新の医療機器と確かな技術で、あなたの冷え性改善をサポートします。

この記事では、冷えの種類と原因を詳しく解説し、よつば整骨院でできる専門的な施術、そして今日から始められる効果的な温活法まで、冷えに悩む女性に役立つ情報を網羅的にお届けします。


冷え性には3つのタイプがある!原因を知って対策を

冷え性と一言で言っても、その原因や症状は人によって異なります。効果的な対策を行うためには、まず自分がどのタイプの冷え性なのかを知ることが重要です。主に以下の3つのタイプに分類されます。

① 末端冷え性(手足の冷え)

特徴と症状: 血液が末端まで十分に届かず、手足が常に冷たい状態です。特に指先や足先が氷のように冷たくなり、温めてもなかなか温まらないのが特徴です。冬場だけでなく、夏のエアコンの効いた室内でも症状が現れることがあります。

主な原因:

  • 血行不良:デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることによる血流の滞り
  • 自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活習慣による交感神経と副交感神経のバランスの崩れ
  • 筋肉量の不足:特に女性は男性に比べて筋肉量が少なく、血液を送り出す力が弱い
  • 骨格の歪み:姿勢の悪さや骨盤の歪みが血流を妨げる

② 内臓冷え性(お腹や腰の冷え)

特徴と症状: 体の表面は温かくても、内臓が冷えている状態です。お腹を触ると冷たい、下痢や便秘を繰り返す、生理痛がひどい、疲れやすいなどの症状が現れます。自覚症状が少ないため「隠れ冷え性」とも呼ばれ、気づかないうちに進行していることがあります。

主な原因:

  • 冷たい飲食物の過剰摂取:アイスクリームや冷たい飲み物を日常的に摂取
  • 薄着や露出の多い服装:特にお腹周りを冷やす服装
  • ストレス:精神的なストレスが内臓の血流を悪化させる
  • 運動不足:内臓を支える深層筋(インナーマッスル)の衰え
  • 食生活の乱れ:栄養バランスの偏りや不規則な食事時間

③ 全身型冷え性(常に体が冷たい)

特徴と症状: 基礎代謝が低下し、体全体が常に冷えている状態です。平熱が35度台と低く、疲労感が抜けない、風邪をひきやすい、肌がくすむなどの症状があります。

主な原因:

  • 加齢による基礎代謝の低下
  • 慢性的な運動不足
  • ホルモンバランスの乱れ:更年期や甲状腺機能の低下
  • 栄養不足:過度なダイエットや偏食
  • 睡眠不足:体温調節機能の低下

これらの冷え性は単独で現れることもあれば、複合的に現れることもあります。よつば整骨院では、エコー検査などの最新機器を使用して体の状態を可視化し、一人ひとりの冷えの原因を正確に把握した上で、最適な施術プランを提案しています。


よつば整骨院の冷え対策:最新機器と伝統的手技の融合

よつば整骨院では、広島初となる様々な先進的な治療法と、伝統的な手技療法を組み合わせて、冷え性の根本改善を目指しています。医学博士からの推薦、弁護士による監修のもと、安全で効果的な施術を提供しています。

最新機器による施術

バーンコア(高周波EMS)

低周波から高周波を複合したランダム高周波を使用し、インナーマッスルとアウターマッスルを同時に鍛える最新機器です。寝ているだけで、通常のトレーニングでは鍛えにくい深層筋を効率的に刺激できます。筋肉量の増加により基礎代謝が向上し、体温を上げる効果が期待できます。特に運動が苦手な方や、時間がない方にも最適です。

ドクターメドマー(空気圧マッサージ機器)

静脈に空気圧を加えて圧縮し、血液の循環を促進する医療機器です。足全体を包み込むように空気圧で優しく圧迫・解放を繰り返すことで、滞った血流を改善します。リラクゼーション効果も高く、施術中に心地よさから眠ってしまう方も多くいらっしゃいます。足の冷えやむくみ、疲労回復に特に効果的です。

遠赤外線フィットアンポ

体の深部まで温める遠赤外線温熱機器です。表面だけでなく、内臓まで温めることができるため、内臓冷え性の改善に特に効果的です。また、女性ホルモンのバランスを整える効果も期待でき、生理痛や更年期の症状緩和にも役立ちます。

ハイボルテージ電気治療

高圧電流を体の深部に流すことで、手技では届かない深い部分の筋肉や神経にアプローチします。急な痛みだけでなく、慢性化した冷えによるコリや痛みにも即効性があります。血流改善効果により、冷え性の改善にも貢献します。

ダイナトロン709ソラリス

1秒間に100万~300万回の音波振動により、手技では届かない体の深い部分にまで圧力を到達させます。筋肉や関節のこわばりを和らげ、血流を改善します。超音波、高周波、中周波など、症状に応じて様々なモードを使い分けることができます。

手技による施術

骨格調整

首や背骨、肋骨、骨盤、各関節を本来の位置に近づけるよう調整します。骨格の歪みは血流を妨げる大きな要因となるため、正しい位置に戻すことで全身の血流が改善されます。バキバキと音を立てる調整ではなく、0歳から高齢の方まで痛みなく安心して受けられる優しい施術です。

筋肉調整

硬くなった筋肉に対して、手技でピンポイントにアプローチします。筋肉の緊張を解くことで血流が改善し、冷えの解消につながります。もみ返しがないのが特徴で、施術後すぐに体が軽くなったと実感される方が多いです。

SA頭蓋骨調整

頭蓋骨の調整により自律神経のバランスを整えます。自律神経の乱れは冷え性の大きな原因の一つであり、頭蓋骨調整により交感神経と副交感神経のバランスが改善されます。頭痛の改善にも効果的です。

減腔整体(産後ケア)

産後の女性向けの特別な調整法です。妊娠・出産により変化した骨盤や内臓の位置を整え、血流を改善します。産後の冷え性改善だけでなく、体型の回復にも効果的です。


総合的なアプローチ:食事・運動・メンタルケア

よつば整骨院では、施術だけでなく、日常生活全体を改善することで冷え性の根本解決を目指しています。

食事指導とDNA検査

DNA検査による体質分析

ダイエット遺伝子検査やスポーツタイプ遺伝子検査により、一人ひとりの体質を科学的に分析します。冷えやすい体質かどうか、どのような栄養素が不足しやすいかなどが分かり、効果的な食事プランを立てることができます。

無添加調味料と専門サプリメント

株式会社フォーユーの広島初代理店として、体に優しい無添加調味料や専門サプリメントを取り扱っています。体を温める食材の選び方、調理法のアドバイスも行っています。施術を受けずに商品だけ購入することも可能です。

体を温める食事アドバイス

  • 生姜、ニンニク、唐辛子などの体を温める食材の活用法
  • 発酵食品(味噌、納豆、キムチなど)の積極的な摂取
  • 温かい飲み物の選び方(ハーブティー、生姜湯など)
  • 冷たい食べ物を避ける工夫

YTB(よつばパーソナルトレーニング)

マンツーマンでの運動指導により、効率的に筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させます。自宅で取り組める運動メニューをおすすめしています。

冷え性改善に効果的なトレーニング

  • スクワットなどの大きな筋肉を使う運動
  • 体幹トレーニングによるインナーマッスルの強化
  • ストレッチによる血流改善
  • 有酸素運動による全身の血行促進

メンタルトレーニング

広島初のスポーツメンタルトレーナーによるサポートを提供しています。ストレスは自律神経を乱し、冷え性を悪化させる大きな要因です。

ストレス管理と思考の転換

  • リラクゼーション技法の指導
  • 呼吸法による自律神経の調整
  • ポジティブ思考へのトレーニング
  • カウンセリングによる心理的サポート

施術をしながらリラックスして行えるため、心と体の両面から冷え性にアプローチできます。


今日からできる!自宅での実践的温活法

整骨院での施術効果を最大限に高めるためには、日常生活での温活習慣が欠かせません。以下に、すぐに始められる効果的な方法をご紹介します。

朝の習慣

白湯を飲む

朝起きてすぐに、40~50度程度の白湯をゆっくりと飲みましょう。内臓が温まり、代謝が上がります。レモンを少し加えるとビタミンCも摂取でき、免疫力向上にも役立ちます。

朝のストレッチ

起床後5分間の簡単なストレッチで、全身の血流を促進します。特に肩甲骨周りや股関節のストレッチが効果的です。

入浴法の工夫

適切な温度と時間

38~40度のぬるめのお湯に15~20分浸かることが理想的です。熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、かえって冷えを招くことがあります。

入浴剤の活用

生姜、唐辛子エキス、炭酸ガスなどが配合された入浴剤を使用することで、温浴効果を高めることができます。

半身浴と全身浴の使い分け

体調に応じて、半身浴と全身浴を使い分けましょう。心臓に負担をかけたくない場合は半身浴が適しています。

服装の工夫

重要な部位を温める

  • 腹巻き:お腹を温めることで内臓の冷えを防ぎます
  • レッグウォーマー:足首には太い血管が通っているため、温めることで全身の血流が改善
  • ネックウォーマー:首元を温めることで、頭部への血流が改善

素材の選択

シルク、ウール、綿などの天然素材は保温性と通気性に優れています。化学繊維は静電気を起こしやすく、血流を妨げることがあるため注意が必要です。

職場でできる温活

デスクワーク中の工夫

  • 1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす
  • 足首を回す、つま先立ちを繰り返すなどの簡単な運動
  • ひざ掛けや小型の電気毛布の活用
  • 温かい飲み物を常備する

エアコン対策

夏場のオフィスは冷房が効きすぎていることが多いため、カーディガンやストールを常備し、体温調節ができるようにしましょう。

食生活の改善

体を温める食材を積極的に摂取

  • 根菜類:大根、にんじん、ごぼう、れんこんなど
  • 発酵食品:味噌、納豆、ぬか漬け、キムチなど
  • 香辛料:生姜、にんにく、唐辛子、シナモンなど
  • 温かい飲み物:ほうじ茶、黒豆茶、生姜湯など

冷たいものを避ける工夫

  • 飲み物は常温か温かいものを選ぶ
  • サラダには温野菜を加える
  • 果物は常温に戻してから食べる
  • アイスクリームなどの冷たいデザートは控えめに

運動習慣の確立

簡単にできる運動

  • ウォーキング:1日20~30分を目標に
  • 階段の利用:エレベーターより階段を選ぶ
  • ラジオ体操:全身をバランスよく動かせる
  • ヨガ:血流改善とリラックス効果

筋トレの重要性

筋肉は体温を生み出す重要な器官です。特に下半身の筋肉を鍛えることで、効率的に基礎代謝を上げることができます。

睡眠環境の整備

寝具の選択

  • 保温性の高い掛け布団
  • 湯たんぽや電気毛布の活用(就寝前に温めておく)
  • 吸湿発熱素材のパジャマ

就寝前の習慣

  • 入浴は就寝の1~2時間前に
  • 軽いストレッチで体をほぐす
  • スマートフォンなどのブルーライトを避ける

よつば整骨院の特別プログラム:冷え性改善コース

よつば整骨院では、冷え性に悩む方のために、特別な改善プログラムをご用意しています。初回のカウンセリングで詳しくお身体の状態を確認し、一人ひとりに最適なプランを提案します。

カウンセリングと検査

プライバシーに配慮したカウンセリング室で、じっくりとお話を伺います。エコー検査により、筋肉、骨、靭帯、腱の状態を可視化し、患者様にも確認していただきながら、冷えの原因を特定します。

オーダーメイドの施術プラン

検査結果と症状に応じて、最適な機器と手技を組み合わせた施術プランを作成します。急性期の症状には保険適用も可能な場合があります。

継続的なサポート

施術だけでなく、自宅でのケア方法、食事、運動、メンタル面まで総合的にサポートします。LINEでの予約や相談も可能で、継続的なケアを受けやすい環境を整えています。


お客様の声:冷え性改善の実例

よつば整骨院で冷え性が改善された方々から、喜びの声が多数寄せられています。

「長年悩んでいた手足の冷えが改善し、冬でも薄手の靴下で過ごせるようになりました」

「生理痛がひどく、冷えも強かったのですが、施術を受けてから体が温かくなり、生理痛も軽くなりました」

「冷えがなくなっただけでなく、肩こりや頭痛も改善。体全体が軽くなった感じがします」

「汗が出るようになり、体の代謝が上がったことを実感しています」

「一年中調子が良くなり、風邪を引かなくなりました」


おわりに:本格的な寒さが来る前に、冷え対策を始めよう

冷え性は「体質だから仕方ない」「慣れればいい」と諦めてしまいがちですが、実は適切な対策により改善可能な症状です。放っておくと慢性化し、様々な不調の原因となるため、早めの対策が重要です。

よつば整骨院は、「感動を与え 感謝の心を忘れずにありがとうであふれる会社を目指します」という経営理念のもと、患者様一人ひとりに寄り添った施術を提供しています。医師兼医療専門弁護士による監修、人体解剖実習への参加経験を持つスタッフ、最新の医療機器、そして心のこもった手技療法により、あなたの冷え性改善を全力でサポートします。

「最近、冷えが気になる」「何をしても改善しない」「体質だと諦めている」という方は、ぜひ一度よつば整骨院にご相談ください。初回体験やお試しプランもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

施術だけでなく、食事・運動・生活習慣のアドバイスまで、あなたの「芯から温まる毎日」を実現するため、スタッフ一同、真心を込めてサポートいたします。

本格的な寒さが訪れる前に、今から冷え対策を始めませんか?よつば整骨院で、健康で温かい体を手に入れましょう。

LINE無料相談はこちらから

整骨・整体のご予約はこちらから