2025.07.29
体重増加の原因は”むくみ”?夏の体調トラブルを解決!
体重増加の原因は”むくみ”?夏の体調トラブルを解決!

目次
夏に気になる”体重増加”……実は「むくみ」が原因かも?
暑い夏がやってきました。「最近、食事量は変わらないのに体重が増えた気がする」「朝起きると顔がパンパン」「夕方になると脚がだるくてスッキリしない」——そんなお悩みを抱える女性は少なくありません。実は、その正体は”むくみ”かもしれません。
夏は一見、汗をかいて痩せやすい季節のように思えますが、実は冷房による冷え、汗による水分不足、暑さによる運動不足など、意外とむくみやすい条件が揃っているのです。単なる水分の停滞と思われがちなむくみですが、見た目にも体重にも大きな影響を与え、放置すると慢性的な体調不良につながることもあります。
広島市安佐南区にあるよつば整骨院では、「感動を与え 感謝の心を忘れずにありがとうであふれる会社を目指します」という経営理念のもと、むくみに悩む多くの女性をサポートしてきました。医師兼医療専門弁護士による監修のもと、最新の医療機器と確かな技術で、あなたの夏の体調トラブルを根本から改善します。
むくみのメカニズムを知って、正しいケアを
むくみが起こる仕組み
むくみとは、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、体内の水分がうまく排出されずに細胞と細胞の間(間質)に過剰に溜まってしまう状態を指します。私たちの体は約60%が水分でできており、その水分は血液やリンパ液として全身を巡っています。
通常、血液は心臓から動脈を通って全身に送られ、細胞に栄養や酸素を届けた後、静脈を通って心臓に戻ります。この過程で、一部の水分は血管から染み出して細胞間を満たし、老廃物を回収しながらリンパ管や静脈に再吸収されます。しかし、何らかの原因でこの循環がうまくいかなくなると、水分が細胞間に留まり、むくみとなって現れるのです。
夏特有のむくみの原因
夏のむくみには、この季節ならではの特徴的な原因があります。よつば整骨院での豊富な臨床経験から、以下のような要因が複合的に作用していることがわかっています。
1. 冷房による血行不良と冷え オフィスや商業施設、電車内など、夏は強い冷房にさらされる機会が増えます。急激な温度変化は自律神経のバランスを崩し、血管の収縮・拡張機能に影響を与えます。特に、冷房の効いた室内で長時間過ごすと、末梢血管が収縮して血流が悪化し、下肢を中心にむくみが生じやすくなります。
2. 発汗による水分・ミネラルバランスの乱れ 夏は大量の汗をかくことで、水分だけでなくナトリウムやカリウムなどの電解質も失われます。これらのミネラルは体内の水分バランスを調整する重要な役割を担っており、不足すると細胞内外の浸透圧が崩れ、むくみの原因となります。
3. 水分摂取の誤解による代謝低下 「水を飲むとむくむ」という誤解から、水分摂取を控える方がいらっしゃいますが、これは逆効果です。水分不足になると、体は危機感から水分を溜め込もうとし、かえってむくみやすくなります。また、血液がドロドロになることで循環が悪化し、老廃物の排出も滞ってしまいます。
4. 運動不足によるポンプ機能の低下 暑さを避けて室内で過ごす時間が増えると、必然的に運動量が減少します。特に、ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、筋肉の収縮によって下肢の血液を心臓に送り返すポンプの役割を果たしています。運動不足でこの機能が低下すると、重力に逆らって血液を押し上げることができず、下肢にむくみが生じやすくなります。
5. 塩分の過剰摂取 夏は汗で塩分が失われるため、無意識のうちに塩分の多い食事を摂りがちです。また、夏バテ防止のためにと、濃い味付けの料理を選ぶことも。過剰な塩分は体内に水分を引き寄せ、むくみを悪化させる大きな要因となります。
むくみが引き起こす見た目の変化と体調不良
見た目への影響
むくみは単に「体が重い」という感覚だけでなく、見た目にも大きな影響を与えます。特に女性にとって気になるのは、以下のような変化でしょう。
顔のむくみは、朝起きたときに最も顕著に現れます。まぶたが腫れぼったくなり、フェイスラインがぼやけ、全体的に顔が大きく見えてしまいます。メイクのノリも悪くなり、一日のスタートから気分が下がってしまうことも。
脚のむくみは、夕方にかけて悪化する傾向があります。ふくらはぎや足首が太くなり、靴がきつく感じられたり、靴下の跡がくっきりと残ったりします。スカートやショートパンツを履くのをためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
また、むくみによって体重が1〜3kg程度増加することもあり、「太った」と勘違いしてしまうケースも少なくありません。しかし、これは脂肪が増えたわけではなく、余分な水分が体内に留まっているだけなので、適切なケアで改善することができます。
体調への影響
むくみは見た目だけでなく、様々な体調不良の原因にもなります。よつば整骨院に来院される患者様からは、以下のような症状を伴うことが多いと報告されています。
全身のだるさや疲労感は、むくみによる最も一般的な症状です。体内に余分な水分が溜まることで、体が重く感じられ、日常生活の動作も億劫になってしまいます。また、血流やリンパの流れが滞ることで、細胞への酸素や栄養の供給が不十分になり、慢性的な疲労感につながります。
頭痛や肩こりも、むくみと密接な関係があります。首や肩周りの血流が悪化すると、筋肉が緊張し、頭部への血流も影響を受けます。特に、デスクワークで同じ姿勢を続けている方は、上半身のむくみから頭痛や肩こりを引き起こしやすくなります。
冷え性の悪化も見逃せません。むくみがある部分は血流が悪く、体温が下がりやすくなります。夏でも手足が冷たい、冷房が苦手という方は、むくみが原因となっている可能性があります。
よつば整骨院の”むくみ解消”総合アプローチ
よつば整骨院では、「食×骨×筋×脂×心を整える場所」というコンセプトのもと、むくみに対して多角的なアプローチを行っています。単に症状を抑えるだけでなく、根本原因から改善し、むくみにくい体質づくりをサポートします。
1. ハイパーナイフによる革新的な脂肪&むくみケア
広島初導入となる「ハイパーナイフ」は、高周波(ラジオ波)を使用した最新の痩身機器です。1秒間に100万回の振動を与えることで、体を深部から温め、脂肪細胞とセルライトに直接アプローチします。
ハイパーナイフの特徴は、42度という絶妙な温度設定にあります。この温度は脂肪を効率的に分解しながら、火傷のリスクを避ける安全な温度です。施術中は温かく心地よい感覚で、痛みはありません。むしろ、エステのような癒しの時間を過ごしていただけます。
施術では、フランス産の高級クリームを使用し、ハンドマッサージと組み合わせることで、溶解した脂肪やむくみの原因となる余分な水分・老廃物の排出を促進します。血流やリンパの流れが改善されることで、施術直後から「脚が軽くなった」「ウエストがすっきりした」という実感を得られる方が多くいらっしゃいます。
特に夏のむくみに対しては、冷房で冷えた体を芯から温めることで、血管を拡張させ、滞っていた循環を改善する効果が期待できます。定期的な施術により、むくみにくい体質へと導いていきます。
2. ドクターメドマーによる医療用空気圧マッサージ
「メドマー」は、医療現場でも使用される信頼性の高い空気圧マッサージ機器です。脚全体を専用のブーツで包み込み、足先から太ももにかけて順番に空気圧をかけることで、まるで手で揉みほぐすようなマッサージ効果を実現します。
この機器の最大の特徴は、静脈やリンパの流れに沿って、下から上へと段階的に圧迫することです。これにより、重力に逆らって心臓へ戻りにくくなっていた血液やリンパ液を、効率的に押し上げることができます。
施術中は心地よい圧迫感とともに、脚の重だるさが徐々に解消されていくのを実感いただけます。20〜30分の施術で、まるで長時間歩いた後のような爽快感を得られ、「脚が羽のように軽い」と表現される患者様もいらっしゃいます。
特に、立ち仕事や座り仕事で一日中同じ姿勢を続けている方、妊娠中や産後でむくみやすい方、スポーツ後の疲労回復を求める方など、幅広い層の方にご利用いただいています。リラクゼーション効果も高く、施術中に眠ってしまう方も少なくありません。
3. 骨格・筋肉調整で”流れるカラダ”をつくる
よつば整骨院の最大の強みは、広島初のアメリカカイロプラクティック技術を取り入れた、無痛で効果的な骨格調整です。アメリカやタイでの人体解剖実習に参加した経験を持つスタッフが、人体の構造を深く理解した上で施術を行います。
骨盤や背骨の歪みは、血管やリンパ管を圧迫し、体液の流れを阻害する大きな要因となります。例えば、骨盤が後傾していると、鼠径部(脚の付け根)のリンパ節が圧迫され、下肢のむくみが生じやすくなります。また、猫背などの不良姿勢は、胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなることで全身の循環不全を引き起こします。
当院の骨格調整は、バキバキと音を立てる施術ではありません。0歳の赤ちゃんから高齢の方まで安心して受けられる、ソフトで優しい手技を用いています。首や背骨、肋骨、骨盤、各関節を本来の位置に近づけることで、神経の通りを良くし、血流やリンパの流れを改善します。
筋肉調整においても、硬くなった筋肉に対して手技でピンポイントにアプローチします。特にむくみに関係の深い、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋、太もものハムストリングスや大腿四頭筋、お尻の大殿筋などを丁寧にほぐしていきます。もみ返しがないのも当院の特徴で、施術後はすっきりとした爽快感を味わっていただけます。
4. 最新機器を活用した効果的な治療
よつば整骨院では、トップアスリートも使用する最新の治療機器を多数導入しています。むくみ改善に特に効果的な機器をご紹介します。
ハイボルテージ電気治療 高圧電流を体の深部に流すことで、通常の低周波治療では届かない深層筋にアプローチします。筋肉のポンプ機能を活性化させ、血流やリンパの流れを促進します。即効性があり、施術直後から変化を実感いただけます。
バーンコア(高周波EMS) 低周波から高周波を複合したランダム高周波を使用し、インナーマッスルとアウターマッスルを同時に鍛えることができます。30分寝ているだけで、腹筋運動数千回分の効果が得られ、基礎代謝を上げてむくみにくい体質づくりをサポートします。
ダイナトロン709 1秒間に100万〜300万回の音波振動により、手技では届かない体の深い部分にまで圧力を到達させます。筋肉や関節のこわばりをやわらげ、血流を改善する効果があります。
エコー検査 むくみの原因を正確に把握するため、エコー(超音波)検査を行うことも可能です。筋肉や靭帯、腱の状態を可視化し、患者様にも画面で確認していただきながら、最適な治療計画を立てていきます。
5. 食事・栄養指導によるインナーケア
よつば整骨院では、「食」の観点からもむくみ改善をサポートしています。DNA検査により、一人ひとりの体質を分析し、むくみやすい体質かどうか、どのような食事が適しているかをアドバイスします。
特に夏のむくみ対策として重要なのは、適切な水分摂取と塩分コントロールです。1日に必要な水分量は体重1kgあたり30〜35mlが目安ですが、汗をかく夏場はさらに多めに摂取する必要があります。ただし、一度に大量に飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことが大切です。
また、カリウムを多く含む食材(バナナ、アボカド、ほうれん草など)を積極的に摂ることで、ナトリウムの排出を促し、むくみを軽減することができます。当院では、株式会社フォーユーの広島初代理店として、無添加調味料や専門サプリメントも取り扱っており、体に良い食品選びのアドバイスも行っています。
6. メンタルケアによるストレス軽減
意外に思われるかもしれませんが、ストレスもむくみの大きな要因となります。ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンの分泌が増加し、水分や塩分を体内に溜め込みやすくなります。また、自律神経のバランスが崩れることで、血管の収縮・拡張機能にも影響を与えます。
よつば整骨院では、広島初のスポーツメンタルトレーナーが在籍し、心の面からもサポートを行っています。施術をしながらリラックスした状態で行うメンタルトレーニングは、日常のストレスを軽減し、前向きな思考へと導きます。「考え方が変わって仕事が楽しくなった」「緊張しなくなった」という声も多く寄せられています。
セルフケアで日常的なむくみ予防を
よつば整骨院での施術と併せて、日常生活でできるセルフケアを実践することで、より効果的にむくみを予防・改善することができます。以下に、今日から始められる簡単なケア方法をご紹介します。
1. こまめな水分補給
前述の通り、適切な水分摂取はむくみ予防の基本です。目安として、起床時、食事の30分前、入浴前後、就寝前など、タイミングを決めて飲む習慣をつけましょう。冷たい水は体を冷やすので、常温か白湯がおすすめです。
2. 適度な運動とストレッチ
デスクワークの方は、1時間に1回は立ち上がって軽く歩いたり、足首を回したりしましょう。かかとの上げ下げ運動は、ふくらはぎの筋肉を使うため、血流改善に効果的です。寝る前には、仰向けになって脚を壁に立てかける「脚上げ」を5〜10分行うと、1日の疲れとむくみがすっきりします。
3. 入浴でリラックス
シャワーだけで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。水圧によるマッサージ効果と、温熱による血管拡張効果で、むくみの改善が期待できます。入浴剤に重曹やエプソムソルトを加えると、さらに効果的です。
4. 質の良い睡眠
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、体の修復や老廃物の排出が活発に行われます。最低でも6〜7時間の睡眠時間を確保し、寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は控えめにしましょう。枕の高さを調整し、首や肩に負担がかからない姿勢で眠ることも大切です。
5. 塩分を控えめに
外食や加工食品には想像以上に塩分が含まれています。だしや香辛料、酸味を活用して、薄味でも満足できる食事を心がけましょう。特に夜遅い時間の塩分摂取は、翌朝のむくみに直結するので注意が必要です。
よつば整骨院が選ばれる理由
医学的根拠に基づいた信頼性
よつば整骨院は、医師兼医療専門弁護士による監修のもと、エビデンスに基づいた施術を提供しています。また、スタッフはハワイやタイでの人体解剖実習に参加し、人体の構造を深く理解した上で施術を行っています。広島初となる資格を10個以上取得しており、常に最新の知識と技術を取り入れています。
一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
「四つ葉のクローバー」の理念である「丁寧」「安心」「目標」「貢献」を大切に、患者様一人ひとりの症状や体質、ライフスタイルに合わせた施術プランを提案します。初回のカウンセリングでは、プライバシーに配慮したカウンセリングルームで、じっくりとお話を伺います。
総合的なアプローチ
整骨院でありながら、エステ部門「ハイパーナイフ専門店 YOTUBASTAR広島」も併設し、健康と美容の両面からサポートします。「ナチュラルホスピタリティ 自然なおもてなしをご提供します。押し売り、勧誘一切致しません」という誓約のもと、必要なご提案のみをさせていただきます。
充実したサポート体制
キッズスペースやバウンサーを完備し、お子様連れでも安心して来院いただけます。子育て経験豊富なスタッフが常駐しているため、産後のむくみケアにも多くのママさんにご利用いただいています。また、駐車場も8台分完備しており、遠方からの来院も可能です。
実績と信頼
広島チアリーディングチームやヴィクトワール広島のサポート、日本代表レベルの学生アスリートのケアなど、幅広い実績があります。一般の患者様からも「病院より先によつばの先生に相談する」「一年中調子が良い」など、厚い信頼をいただいています。
患者様の声が証明する効果
よつば整骨院でむくみケアを受けられた患者様から、たくさんの喜びの声をいただいています。
「毎年夏になると脚がパンパンになって困っていましたが、ハイパーナイフとメドマーの組み合わせで、見違えるようにすっきりしました。スカートを履くのが楽しくなりました」(30代女性・会社員)
「産後のむくみがひどく、育児で疲れているのに体が重くて辛かったです。子連れで通えるのが本当にありがたく、施術後は体も心も軽くなります」(20代女性・主婦)
「立ち仕事で夕方には靴がきつくなるほどむくんでいましたが、定期的に通うようになってからは、一日中快適に過ごせるようになりました」(40代女性・販売員)
「頭痛と肩こりに悩まされていましたが、実はむくみが原因だったんですね。骨格調整を受けてから、薬を飲む回数が激減しました」(50代女性・事務職)
まとめ:健康的で美しい夏を過ごすために
むくみは、見た目の問題だけでなく、体からの大切なサインです。よつば整骨院では、最新の機器と確かな技術、そして「感動を与え 感謝の心を忘れずにありがとうであふれる会社を目指します」という理念のもと、あなたの健康と美をトータルでサポートします。
ハイパーナイフ×メドマー×骨格調整の”トリプルケア”で、あなた本来の美しさと快適さを取り戻しましょう。今年の夏は、むくみに悩まされることなく、軽やかで健康的な毎日を送りませんか?
ご予約は、お電話(082-873-1428)、ウェブ予約、LINE予約から承っております。JR可部線梅林駅から徒歩5分、駐車場も完備しておりますので、お気軽にお越しください。スタッフ一同、あなたの笑顔に出会えることを心よりお待ちしております。
LINE無料相談はこちらから
整骨・整体のご予約はこちらから
